忍者ブログ

白癬

白癬について、症状や治療法などを解説しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猫の白癬

猫の白癬は、基本的に人間の白癬と同じように、白癬菌が皮膚に感染することによって起こる感染症です。このため、猫から人間に白癬がうつることもあれば、人間から猫に白癬がうつることもあります。
放し飼いの猫の場合、多くは他の猫や犬などから白癬菌をもらってきます。白癬菌は毎日石けんなどで洗えば、流れ落ちて皮膚に感染することは少ないため、猫を放し飼いにするのであれば、毎日シャンプーをしてあげれば、白癬の予防になります。
また、ストレスにさらされていたり、栄養不良など、猫の健康状態が悪化していると、白癬に感染しやすいことがわかっています。当然ながら、健康状態がよければ、他の病気にもかかりにくくなります。飼い主はワクチン、栄養のある餌、新鮮な水など、基本的なことにまず、注意するべきでしょう。
猫が白癬に感染した場合、円形に毛が抜け落ちます。毛が抜け落ちたところの皮膚と毛が残ったところの皮膚の境目にはフケやかさぶたが見えることがあります。猫は人の白癬と違い、白癬によってあまりかゆみを感じないようです。
猫が白癬にかかったと診断された場合、塗り薬などを使います。獣医によっては、白癬菌対策の薬入りのシャンプーを使う場合もあります。白癬菌は高温多湿を好みます。このため、夏場などは分厚いコートとなる患部の周りの猫の毛を刈り取ってしまう場合もあります。
猫は白癬にかかっても、いつもと同じように体中を舐めて毛づくろいしようとします。これは仕方のないことですが、これによって感染が広がることがあります。できるだけまめに洗ってあげたりすることによって、体の白癬菌を減らしてあげましょう。
PR

爪白癬の痛み

爪白癬とは爪水虫とも呼ばれます。白癬菌という真菌(カビ)の一種に爪が感染したものです。
爪白癬は主に足白癬、一般的な呼び名では水虫の治療を怠った場合に、足の白癬菌が足の爪に感染することで発症することが多いものです。足白癬は激しいかゆみを伴うことが多いですが、痛みを感じることはあまりありません。
爪白癬では、白癬菌が感染する爪に知覚神経がないため、痛みどころか、かゆみすら感じない場合が多いようです。
しかし、このことが治療を遅らせることも多く、その場合、結果として爪白癬の症状が悪化してしまいます。爪白癬が悪化すると、爪が濁り始め、一部が黄ばんだり、全体的に褐色になったりします。また、爪らしい艶やかさは失われ、デコボコし始めます。更に悪化すると爪が変形を始めます。
こうなると、いつも履いている靴でも、足の爪の部分で痛みを感じることがあります。つまり、爪白癬自体では痛みの症状は少ないのですが、症状のために、日常生活で思わぬ痛みを感じることがあるのです。
また、ボロボロの爪からは白癬菌を含んだ爪の欠片が無数にばらまかれます。
変形するまでに症状が進行した爪白癬は治療に根気が必要です。また、爪白癬にはごく初期の状態以外は塗り薬は効果がありません。内服薬で治療していくことになります。現在、医師の処方がないと白癬の内服薬は手に入りません。自分が爪白癬ではないか、と感じたら、痛みがなくとも、なるべく早めに皮膚科医を訪れた方がよいでしょう。

白癬とアトピーの違い

白癬とアトピーは部分的な症状は似ているところがありますが、明確な違いがあります。
アトピーことアトピー性皮膚炎は皮膚の過敏症の一種です。一方、白癬は白癬菌による、感染症です。
どちらも激しいかゆみを伴うことが多く、また、皮膚の状態も似ている場合があります。
しかし、アトピー性皮膚炎はその名の通り、炎症です。また、アトピー性皮膚炎は明確な原因がわかっておりません。ただ、有効とされている生活習慣はあります。
その中で、アトピー性皮膚炎と白癬、両方へ有効な生活習慣をあげてみると、入浴などにより体を毎日洗い清潔に保つ、換気に気をつける、室内を清潔に保つ、などとなります。
白癬においては、原因、治療法、予防法などがかなり確立されています。
原因は、白癬菌による皮膚への感染。治療法では、有効な塗布薬や内服薬が様々開発されています。また、治療においては患部をできるだけ乾燥させ、皮膚からの垢などはこまめに拭うことがよいとされています。予防法は、上に挙げたものもありますが、アトピー性皮膚炎とは違って感染するため、身近に感染者がいる場合は、感染者が患部に付着させたものは、洗濯したり、日干ししたものを除いて、あまり触れない方がよいでしょう。
まれに、アトピー性皮膚炎患者が白癬を併発することがあります。こうなると、患者本人はもちろん、周りの看護者にとっても、とても大変な状況になります。
白癬患者はもちろん、アトピー性皮膚炎患者は特に皮膚を清潔に保つよう、気をつけなければなりません。

白癬菌のえさ

白癬菌は真菌です。真菌とはカビのことです。カビはなにかをえさにして菌を繁殖させます。
繁殖させた結果、水虫などになることになります。
白癬菌のえさとはなんでしょう。この疑問にシンプルに答えるとすると、皮膚の角質層にある、ケラチンというタンパク質になります。爪白癬などでは、爪の硬ケラチンを酵素で溶かしながら増殖していきます。
しかし、原因因子としてのえさという見方をすれば、もっといろいろなえさがあります。
まず、白癬菌は高温多湿を好みます。また、換気の悪いところも好みます。基本はカビですので、容易に連想できるかと思います。
また、白癬菌は皮膚に付着しても、24時間以内に石けんなどで洗い流すことによって、皮膚から除去できます。一方、真菌の感染者は垢や、爪の破片、分泌物などで、周りに白癬菌をばらまく可能性があります。この患部から落ちた白癬菌は数週間、感染力を保つといわれています。
ですので、不規則な生活であまり足を定期的に洗わない、また、洗っても雑に洗う人、そして、革靴やブーツなど、通気性が悪く、蒸れやすく、そして高温になりやすい靴を履いている人、そういう人の足は白癬菌にとって大好物のえさといえます。
公衆浴場などでは、どこに白癬菌がいるかわかりません。公衆浴場などにそういう足を持ち込むのは危険かもしれません。
自分の足を白癬菌のえさにしないためには、足を洗えなくても、消毒用のアルコールなどを含ませた脱脂綿で足の汚れを定期的にぬぐい去るなど、別の予防法が必要になります。

爪白癬とは

 
爪白癬とは、爪水虫とも呼ばれ、一般的に水虫と呼ばれる、足白癬から症状が悪化して起こることが多いものです。
足白癬、すなわち水虫は白癬菌と呼ばれるカビが足の皮膚にとりついた感染症です。足の一部だけ症状が現れ、やがて足全体に広がり、足の爪の中にまで白癬菌がうつっていきます。
また、足の爪を切らず、爪を不摂生にしていると、爪から白癬菌に感染することがあります。
いずれの場合でも、爪白癬は、たかが爪の水虫と侮れない、重い感染症です。早期発見、早期治療が必要になります。足水虫の方は足水虫を治療し、爪白癬に進行するのを防がねばなりません。爪白癬になられた方はごくごく初期の場合は感染した爪を切り落とし、水虫用の塗布薬を塗ることで完治する場合もあります。
爪白癬の症状としては、爪の透明度がなくなり、爪が濁ってきます。更に進行すると黄ばんできて、形は崩れ、もろくなっていきます。
ごくごく初期の場合も、進行した場合でも、一刻も早く、皮膚科医の診察を受けることが賢明です。爪白癬は市販の塗布薬では効果がほとんどなく、内服薬が効果的です。内服薬は医師でないと処方できません。
白癬菌はカビであるため、高温多湿を好みます。これは爪白癬でも変わりません。また、崩れ落ちる爪のかけらにも白癬菌がついています。皮膚科医で内服薬を処方してもらっても、足をできるだけ乾燥させ、また、感染者の使った足ふきマット、スリッパなどはこまめに洗ったり、日干ししましょう。
爪白癬の治療は根気が大事です。きちんと薬を飲み、足の状態などに気を配り、完治したと思っても、しばらくは皮膚科医の指示に従って下さい。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
はくせん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索