忍者ブログ

白癬

白癬について、症状や治療法などを解説しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白癬の潜伏期間

私もずっと勘違いをしていたんですが、実は水虫が潜伏する期間はとても長く、昨日今日うつったものがすぐに発症するわけではないようです。
 
プールや、温泉など、公共の場所を使用した日は、なんだか足がむずがゆい気がしていたんですが、まったくの気のせいだったわけですね。
 
白癬菌の潜伏期間は、とても長い間で皮膚に付着した白癬が、皮膚にもぐりこみ活動を開始させるまでは、ずっと沈黙しているのです。
 
なんと、その沈黙期間なのですが、少なくとも5年はあると見られています。
 
白癬菌を移されても、実際に水虫の症状が出始めるまでには、5年以上の非常に長い年月がかかるのです。
 
逆に考えれば、水虫などの白癬菌は、皮膚の深層にもぐりこみ着実に活動を始めるまでは、まだしっかりと根付いていないために、公共の温泉やサウナ、プールなどに行った際に、気になる方はその日からまめに付着した部分を洗えば、たとえ本当に白癬菌が付着していても、まだ根付いても発症もしていないために、簡単に洗い流すことができるのです。
 
しかし、一度発症してしまえば、なかなか手ごわく、治療薬を使ったとしても根気よく数ヶ月使い続けないと治りません。
 
いっけん、治ったようにみえるものも、皮膚の深層にまだ残っている可能性もあります。
 
とくに、白癬菌は高温多湿の環境を、好みますので、このような条件がそろえば、活動が激しくなります。
 
一応の潜伏期間は少なくとも5年といわれていますが、条件があえば、もっと早くに発症する可能性もあるようです。
 
PR

白癬の治療費用

白癬菌にかかってしまった場合、いったい感知するまでにいくらぐらいの治療費用がかかるのでしょうか?
 
病院へ行き、治療をする場合と、薬局で市販の薬を使用する場合で若干の金額の差が出てくるようです。
 
市販薬は、病院に行く時間がない人や、恥ずかしくていけない人などに、もってこいなのですがやはり効き目こそ病院のとかわりがありませんが、病院で処方される薬のほうが早めに治ることがあるようです。
 
水虫などの白癬菌の治療には、皮膚の深層の菌まで絶やさないと意味がないため、長い月日を要します。
 
その人の、白癬菌の症状の進み具合にもよりますが、やはり数ヶ月は病院に通わなければいけません。
 
しかし、市販薬ですが、効果はあるものの、病院よりも使い続けなければいけない期間があるため、結果的には、薬代がかかってしまいます。
 
私の友達で、病院に行くのが億劫で、薬局で薬を買っていた人がいましたが、彼女は結局一年近くも薬局に通い続けて、最終的には病院にいきました。
 
病院に行った時点で、市販薬でだいぶ症状が治まっていたために、
 
市販薬で治すにしろ、病院にかかるにしろ、どちらにしても早めに治療すれば治療薬も期間も少なくすみますので、くれぐれもほっとかないで早めに治療をするように心がけましょう。
 
ただし、爪白癬は、薬局では治せません。
 
爪白癬は、病院でしか治せない上に、治療法も飲み薬となり、爪がすべて生え変わるまでの期間となるため、治療費用がどうしても高くなってしまいがちです。
 
爪水虫にかかったら、だいたい半年は病院に通わないといけないといわれています。

白癬の原因

水虫の原因となる白癬菌の原因とはいったいなんでしょうか?
 
白癬菌は、人から人へと感染する真菌です。
 
人が多く出入りする公共の機関は、どうしても人から人へと白癬菌が媒介しやすい傾向にあります。
 
とくに、大勢の人がはだしで歩くような、大浴場や、プール、サウナ、岩盤浴などは、とくに注意が必要です。
 
人と、共同で使うスリッパやマットなどはとくに感染のリスクが高まっています。
 
防止する方法としては、とにかくそのような公共の場所を使用した後は、足を清潔にして何度も洗えば白癬菌はすぐに感染しないために、簡単に排除することができます。
 
足を清潔に保ち、風通しをよくするように心がければ、公共機関を利用していても、水虫に恐れることはありません。
 
なぜなら、水虫菌は付着して24時間から48時間後から皮膚の深層に入り込もうとします。
 
しかも、白癬菌の潜伏期間は少なくても5年であり、さらには初期の白癬菌にはさほど力がないために、簡単に落とせます。
 
必要以上に怖がったり恐れたりする必要はありません。
 
白癬菌が好む環境としては、高温多湿のじめじめとしたところです。
 
ブーツやストッキングなどは、どうしても蒸れてしまうために、最近は女性にも水虫は増えてきています。
 
また、珍しい例ですが最近では、犬や猫などのペットから白癬が感染することもあります。
 
このように白癬菌の原因ははっきりしており、人間側が清潔を心がけていれば、十分に対処ができる菌なのです。

白癬の検査方法

白癬菌は、体の至る所に付着し感染していく真菌の一種です。
 
これに感染すると皮膚がかなりの痒みをおびて、白くなりぼろぼろと浮き上がってきます。
 
一度感染してしまうと、なかなか治りにくく悪化や長期化になることもあります。
 
とくに、頭部白癬は、痒みがあり白いかすのような、まるでふけのようなものが落ちてきますので、なかなか白癬菌によるものと気づかずに悪化していく場合があります。
 
少しでも白癬菌を疑われたら、まずは皮膚科を受診することをお勧めします。
 
皮膚科では、簡単な検査で頭部白癬かどうかがわかります。
 
まずは、白癬菌に感染していると思われる部分の皮膚を少量はがしとります。
 
この際に浮いた皮膚を採取するだけなので痛みはありませんので心配はいりません。
 
その後、採集した皮膚を、顕微鏡用のスライドグラスに乗せ、カセイカリ溶液に浸し白癬菌の有無を調べます。
 
これが、白癬菌の検査として一番メジャーな検査「カセイカリ検査法」です。
 
簡単にでき、なおかつ正確な検査結果がでるため、ほとんどの病院で使用されている検査方法といってもいいでしょう。
 
白癬菌の治療は早めの検査が鍵となってくるわけです。
 
早期検査、早期治療を心がければ、早く治療することが出来ます。
 
ただし、爪白癬は爪がすべて生え変わるまでの長い期間飲み薬を飲み続けなければいけません。
 
しかし、長い治療期間が必要になるからこそ、早めの検査が必要となってきます。
 
「カセイカリ検査法」は、痛みもなく簡単に時間もかけずに出来る検査で、なおかつ検査結果も正確なものです。
 
こじらせてからでは、治りが遅く、また症状も深刻化してしまいますので、早めに検査してその検査結果にあった治療をされることをお勧めします。
 

リンパ腫の原因

 リンパ腫の原因は、通常のガンと同様に実際のところ正確には分かっていないのが現状です。ただし、いくつか原因と考えられている要因があって、例をあげると遺伝や有害物質、ウイルスがあげられます。
 遺伝が考えられる理由は、もともと悪性リンパ腫は他のがんと異なり遺伝で発症することが多いことが分かっています。一般的なガンは成長段階の食生活が同じなので家族全員ががんになることが多いのですが、悪性リンパ腫は生まれながらにガンになるケースが多いです。生まれてすぐ発症しなくても割りと早い段階で症状は現れてくるのは、原因が免疫に異常があるためとされています。
 また、日常生活で当たり前のように発生している車の排気ガスや工場からでている煙、虫除けの殺虫剤や畑にまく除草剤、たばこなどが悪性リンパ腫の原因になる確率がとても高いといわれています。
 ただし、一部が解明されつつあるようで、例えばウイルスが原因といわれているものです。バーキットリンパ腫、移植後に合併するB細胞性リンパ腫、膿胸に合併するB細胞性リンパ腫、NK細胞リンパ腫ではEBウイルスが関係しているといわれています。
 先に、正確には分かっていないと記しましたが、最近新たに判明した事実があります。それはA20遺伝子の異常です。これの悪性リンパ腫の発症原因の1つとなっていることを突き止めました。原因が見つかっただけでゲノム異常についての対処法が見つかっているわけではありませんが、今後の展望として大きな一歩となっています。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
はくせん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索