とても、かゆくてなかなか治りにくい水虫。
	 
	水虫というのは、本当にやっかいなものですよね。
	 
	水虫の原因になる白癬菌とは、高温多湿のじめっとした所を好みます。
	 
	しかし、水虫の元となる白癬菌がなければうつることもありません。
	 
	それにたとえ水虫の元となる白癬菌が付着しても、それが皮膚の内部まで入るには1日以上かかり、なおかつ足を丁寧に洗えば、白癬菌が皮膚に入り込むこともありません。
	 
	ですので、白癬菌の増殖しやすい環境というのは、高温多湿でなおかつ清潔じゃない所です。
	 
	このような状況で菌の繁殖が活性化していきます。
	 
	白癬菌といえば水虫のイメージがとても強いですが、もともと、白癬菌は手やからだにも感染します。
	 
	しかし9割近くの大半は足が感染します。
	 
	これはどうしてかというと、靴を履いた際に足がむれ、白癬菌が大好きな高温多湿な環境を、作り出してしまうからです。
	 
	高温多湿な環境というと、どうしても梅雨から夏にかけてだと思いがちですが、最近は冬場に白癬菌が増殖していきます。
	 
	これはなぜならば、冬はどうしても靴下やストッキングなど厚めのものを、好んで履いてしまいます。
	 
	なのでどうしても、高温多湿になってしまいがちです。
	 
	女性の場合、ブーツをよく履かれる方も多いでしょう。
	 
	なので、意外にも冬場のほうが、白癬菌の繁殖しやすい環境といえるでしょう。
	 
	通気性に気をつける、こまめに洗い清潔に保つなど、気をつけて白癬菌を予防していきましょう。
	 
	 
PR